終活、相続ブームに思うこと
さいきん、終活ブームです。おしゃれに「エンディングサポート」と言ったりもしますが、かつてはわたくしもこの分野でいっぱいお役に立てれば・・・と思っていたこともありましたし、地域をブラブラと周っていると、そういったお話をお聞かせいただくこともありました。
ただ、終活にしても、相続手続きにしても、広範囲にいろいろな事を考えなければなしません。相続税(税理士)のことや登記(司法書士)のこと、許認可の相続(行政書士)のことなど、場合によっては1つの士業資格だけでは完結しません。例外的に弁護士であれば、あらゆる領域を扱うことができます。
行政書士と言えば、終活や相続の場面でどの程度お役に立てるのかというと、実はそう多くはありません。許認可関係(農地やその他許認可について)、自動車の相続手続きですとか、遺言書の作成支援ですとか、金融機関の手続き等のお手伝いなどはその資格の制度上は可能ではあります。戸籍に関しましては、広域交付制度もできましたので、昔ほど戸籍収集に苦労される場面は、特殊なケースを除いて徐々に少なくなっていくのではないかと思います。
遺産分割協議書作成についても、作成すること自体は可能ではあるのですが、わたくしも親戚のことで経験があるのですけども、遺産分割の話し合いはなかなかまとまるものではありません。例外的にスンナリといくこともあるのかもしれませんが、なかなかまとまらない中で、もしくは揉めてしまっている時に行政書士は間に入って話を取りまとめることはできません。それは弁護士のみが可能で、行政書士がやってしまうと弁護士法に違反することになります。
同じ協議書でも、「離婚協議書」などもありますが、これも「間に入って話をまとめる」といったことも、行政書士はできません。我々ができるのは、制度の「一般的なご説明」と、「まとまって合意された内容を書面にすること」だけです。基本的に、間に入ってよいのは弁護士だけであると覚えておいてほしいです。
ここまでが第一です。なので弊所では遺産分割協議書作成につきましては取り扱っておりません。また相続関係につきましては、相談をいただいた時点で、他の専門家をお勧めするか、一緒に最寄りに専門家がいないか探したりします。専門家はなるべく最寄りの先生がいいと思うからです。あとは、相性にもなります。
そんな中、我々、国家資格者とは別に、いわゆる民間資格で「~士」とつくものや、相続問題を丸ごと扱う団体などが増えてきました。これについて一つ一つ解説することはできませんが、個人的に思うのは、なるべく冷静にお決めいただきたいと思います。
または、自称「詳しい人」がいても、そこは冷静にお話を聞いていただければ・・・と、余計なお世話ではありますが、思っています。なんともハッキリしない内容で恐縮ですが、そこは冷静に、なんだったら、最初から市役所などが行っている各士業の無料相談などに行って相談していただきたいと思います。
今後わたくしも何かお力になれるよう、他の国家資格取得も目指し、努力してまいります。
